受賞者決定

Tomoya Ishida(tompng)

ロゴマーク2024

受賞理由/まつもとゆきひろ委員長より

RubyKaigi 2024に参加された人は、初日のキーノートで、次々と登場する(Rubyとは思えない、というかプログラムに見えない)コードに度肝を抜かれたことを覚えていらっしゃることでしょう。tompngさんの貢献はそういう「マジカル」なプログラムの開発だけではなく、Ruby本体をはじめとするたくさんのプルリクエストによります。優秀な人はなにをやっても優秀なんですね。

Those of you who attended RubyKaigi 2024 may recall being astonished by the series of code presented during the keynote on the first day—code that seemed so unconventional it hardly looked like Ruby, or even like programming at all. Tompng’s contributions go beyond creating these “magical” programs; they also include numerous pull requests to Ruby itself and other related projects. Truly, talented individuals excel in whatever they pursue.

Tomoya Ishida(tompng)
Masataka Pocke Kuwabara
塩井 美咲(Misaki Shioi)

塩井 美咲(Misaki Shioi)

受賞理由/まつもとゆきひろ委員長より

もともとプログラミング経験がなかったところから始まって、プログラミングを身に着け、就職にこぎつけたことだけでも素晴らしいことですが、塩井さんはネットワークへの興味をつのらせて、とうとうRubyのネットワークアクセス実装に取り掛かるまでになりました。塩井さんの手掛けたHappy Eyeballs (RFC8305)はネットワークアドレス解決の速度を改善する実装で先ごろRuby本体にマージされました。

Starting from a point with no prior programming experience, Ms. Shioi not only learned programming and secured employment through it—an achievement in itself—but her growing interest in networking eventually led her to tackle network access implementation in Ruby. Her work on Happy Eyeballs (RFC8305), an implementation that enhances the speed of network address resolution, was recently merged into Ruby.

金子 雄一郎(Yuichiro Kaneko)
金子 雄一郎(Yuichiro Kaneko)

金子 雄一郎(Yuichiro Kaneko)

受賞理由/まつもとゆきひろ委員長より

金子さんは昨年に引き続きのノミネートになります。ここ数年構文解析がホットな領域になったのは、ひとえに金子さんのおかげでしょう。Ruby 3.4ではPrismがデフォルトになりましたが、だからといって金子さんが開発された Lrama に意味がなくなるわけではありません。今後の発展に期待します。

Ms. Kaneko is a repeat nominee from last year. It’s fair to say that the recent surge of interest in syntax parsing owes much to her contributions. While Prism has become the default in Ruby 3.4, this does not diminish the importance of Lrama, developed by Ms. Kaneko. We look forward to its continued evolution.

RubyPrize2024
NOMINEES DECIDED

Ruby Prize 最終ノミネート者3名
が決定!!Ruby Prize 受賞者の発表は
12月5日(木)の「RubyWorld
Conference 2024」で

開催決定!! 推薦者募集中

FINAL NOMINEES
塩井美咲/Misaki Shioi

socketライブラリへのHappy Eyeballs Version 2 (RFC8305)の導入し、CRubyにhappy eyeballを導入しネットワークを改善したことに加え、取り組みや苦労を積極的に発表することにより、気軽にCRuby開発に参加できる空気感を作った。


In addition to introducing Happy Eyeballs Version 2 (RFC8305) to the socket library and improving the network by introducing happy eyeballs to CRuby, she created an atmosphere where people can easily participate in CRuby development by actively presenting her own efforts and difficulties to the community.

Tomoya Ishida(tompng)

IRB、Relineのメンテナとしてバグフィックスや新機能開発に多大な貢献をし、RBS を利用した irb での型補完表示機能の実装や、奇妙な Ruby プログラムのコンテストである TRICK での受賞をしている。


As the maintainer of IRB and Reline, he has made significant contributions to bug fixes and new feature development, implemented a type completion display function in irb using RBS, and won an award in TRICK, a contest for strange Ruby programs.

金子雄一郎/Yuichiro Kaneko

Rubyの構文解析部の改善に加え、解説記事やカンファレンスでの発表を通じて、これまで難しいとされてきたRubyの構文解析やLR構文解析についての知識共有にも尽力し、RubyパーサージェネレーターLramaのチーム牽引・後進の育成に尽力しているため。


In addition to improving the Ruby parser section, he has also made efforts to share knowledge about Ruby parsing and LR parsing, which have been considered difficult, through explanatory articles and presentations at conferences, and because he is committed to leading the team and training younger members of the Ruby parser generator Lrama.

RubyPrize2024

Ruby Prize 2024ノミネート者が決定しました。
グランプリは以下の皆様の中から決定されます。

田籠聡/Satoshi Tagomori

田籠 聡
(Satoshi Tagomori)

Ruby 4の目玉機能となることが期待されているNamespace on readの提案および実装をされているため。


Because he proposed and is currently implementing Namespace on read, which is expected to be a major feature of Ruby 4.

塩井美咲/Misaki Shioi

塩井 美咲
(Misaki Shioi)

socketライブラリへのHappy Eyeballs Version 2 (RFC8305)の導入し、CRubyにhappy eyeballを導入しネットワークを改善したことに加え、取り組みや苦労を積極的に発表することにより、気軽にCRuby開発に参加できる空気感を作った。


In addition to introducing Happy Eyeballs Version 2 (RFC8305) to the socket library and improving the network by introducing happy eyeballs to CRuby, she created an atmosphere where people can easily participate in CRuby development by actively presenting her own efforts and difficulties to the community.

Daisuke Aritomo

Daisuke Aritomo

Ruby用プロファイラPf2を開発されたため 。


For the development of Pf2, a profiler for Ruby.

tokujiros

tokujiros

Processing互換のクリエイティブコーディングライブラリであるProcessing gemを開発されているため。


For developing the the Processing gem, a Processing-compatible creative coding library

Tomoya Ishida(tompng)

Tomoya Ishida(tompng)

IRB、Relineのメンテナとしてバグフィックスや新機能開発に多大な貢献をし、RBS を利用した irb での型補完表示機能の実装や、奇妙な Ruby プログラムのコンテストである TRICK での受賞をしている。


As the maintainer of IRB and Reline, he has made significant contributions to bug fixes and new feature development, implemented a type completion display function in irb using RBS, and won an award in TRICK, a contest for strange Ruby programs.

本多康夫/Yasuo Honda

本多 康夫
(Yasuo Honda)

Rails の CI がグリーンに保たれるように日々メンテナンスを行い、 Rails に問題が発生しない状態を維持している。発生した問題の中で Ruby の開発バージョンの変更による事象を bugs.ruby-lang.org へ詳細に記録する活動をしている。


He works on the daily maintenance to keep Rails CI green and Rails problem-free. Along with that he keeps a detailed record of any issues that occur due to changes in the Ruby development version on bugs.ruby-lang.org.

金子雄一郎/Yuichiro Kaneko

金子 雄一郎
(Yuichiro Kaneko)

Rubyの構文解析部の改善に加え、解説記事やカンファレンスでの発表を通じて、これまで難しいとされてきたRubyの構文解析やLR構文解析についての知識共有にも尽力し、RubyパーサージェネレーターLramaのチーム牽引・後進の育成に尽力しているため。


In addition to improving the Ruby parser section, he has also made efforts to share knowledge about Ruby parsing and LR parsing, which have been considered difficult, through explanatory articles and presentations at conferences, and because he is committed to leading the team and training younger members of the Ruby parser generator Lrama.

羽角均/Hitoshi Hasumi

羽角 均
(Hitoshi Hasumi)

PicoRubyにRP2040用ペリフェラル(GPIO、UART、SPI、I2C、ADC、PWM)ライブラリを整備した。またコンパイラのパーサをPrismに変更し、CRubyと同じパーサをワンチップマイコンで動作させることに成功した。


By maintaining the peripheral (GPIO, UART, SPI, I2C, ADC, PWM) library for RP2040 in PicoRuby. Also changed the compiler parser to Prism and succeeded in making the same parser as CRuby work on a single-chip microcontroller.

Vinicius Stock

Vinicius Stock

Ruby LSP(Visual Studio Codeのデフォルト推奨ツールとなった)やRuby LSP Rails(Rails 8の公式エディタセットアップを支える)の開発者でありリード開発者であるだけでなく、ruby/debug、Prism、Tapiocaなど、開発者エクスペリエンスに関わるプロジェクトに貢献してきた。


Not only is he the developer and lead developer of Ruby LSP (which became the default recommended tool for Visual Studio Code) and Ruby LSP Rails (behind the official editor setup for Rails 8), he has also made contributions to projects all around the developer experience, including ruby/debug, Prism, and Tapioca.

David Heinemeier Hansson

David Heinemeier Hansson

Ruby on RailsをはじめとしてRubyコミュニティの発展に貢献。


He has contributed to the development of Ruby on Rails and the Ruby community.

RubyPrize2024

「Ruby Prize」は新規にRubyコミュニティ活動に参加した人を正当に評価し、Rubyの普及と利用促進を図るため、2013年にRubyコミュニティの「新人賞」として創設されました。
2020年にはRubyコミュニティの「個人賞」に形を変え、2024年度も引き続き、ここ数年で顕著な活動実績や功績を有する個人の顕彰を目的として「Ruby Prize 2024」を開催します。

Ruby Prize 受賞者及び最終ノミネート者(1〜2名)は、2024年12月5日(木)・6日(金)に開催される「RubyWorld Conference 2024」にて表彰し、講演を行っていただきます。
なお、Ruby Prize 受賞者には副賞として松江市より賞金100万円を授与します。

ノミネート者は、例年、一般の推薦で募集します。
対象は、Ruby コミュニティにおいて、ここ数年で顕著な活動実績や功績を有する個人のみとし、法人やグループは対象としません。
推薦期限:2024年9月23日(月)23時59分
※推薦者1人につき複数名の推薦が可能です。
※過去のRuby Prize 受賞者については対象外とします。

Prize Winner 2013-2023

過去の受賞者一覧

2023
  • Kevin Newton
2022
  • Yuta Saito
  • (kateinoigakukun)
2021
  • Maxime
  • Chevalier-Boisvert
2020
  • Jeremy Evans
2019
  • Sakura Itoyanagi
  • 糸柳 茶蔵
2018
  • Takashi Kokubun
  • 国分 崇志
2017
  • Ryuta Kamizono
  • 上薗 竜太
2016
  • Kazuki Yamaguchi
  • 山口 一生
2015
  • Naoki Nishida
  • 西田 直樹
2014
  • Hiroshi Sibata
  • 柴田 博志
2013
  • Tomoyuki Chikanaga
  • 近永 智之

頑張った人が報われる
環境の育成のため、
RubyPrizeを
よろしくお願いします。

RubyPrize 2024趣意書

 Rubyはオープンソース・ソフトウェアとして世界中で使われるようになりましたが、ここまで発展してきたのはRubyを開発する人、Rubyを使う人、またRubyを広める人などから構成される「コミュニティ」のおかげです。志を同じくするものの集まりであるこのコミュニティはオープンソース・ソフトウェアが成長するために不可欠な存在です。

 オープンソースコミュニティの参加者の多くは報酬もなく、ただ、技術的興味や好奇心などをモチベーションにして、非常な熱意でオープンソース・ソフトウェアの発展に貢献しています。このようなコミュニティを維持するためには、モチベーションの高い参加者の存在が欠かせません。Ruby Prizeは、そのような参加者を称えるため、ここ数年で顕著な活動実績や功績を有する「個人」を表彰するものです。

 受賞者は、一般の推薦とRuby Prize 実行委員会の選考によって決定します。また、表彰はRubyWorld Conference 2024で行います。受賞者には副賞として、Ruby Prizeスポンサーとしてご協力いただく松江市から賞金が授与されます。

 Rubyコミュニティの発展と、頑張った人が報われる環境の育成のため、Ruby Prizeをよろしくお願いします。

Ruby Prize 実行委員長
まつもと ゆきひろ


Ruby Prize 2024Prospectus

 As open source software, Ruby has come into worldwide use. The community that was set up by the people who develop Ruby, the people who use Ruby, and the people who popularize Ruby, has been essential for its development thus far. This community, a gathering of like minded people, is indispensable for the growth of open source software.

 Many participants in the open source community contribute with great enthusiasm to the development of open source software, without remuneration, simply motivated by things technical interest, curiosity, and so forth. For the sake of sustaining a community like this, highly motivated participants are essential.

 The Ruby Prize is an Award for these sort of participants in the Ruby community. The Ruby Prize commends individuals for their outstanding achievements within recent years.

 The prize-winners are chosen by the general recommendation and by the selection of the Ruby Prize Committee. The award will be made during the RubyWorld Conference 2024. A monetary prize will also be awarded as a supplementary prize provided by Matsue city.

 Many thanks for your continued support in the further development and growth of the Ruby Community through the Ruby Prize.

Yukihiro “Matz” Matsumoto,
Ruby Prize Executive Committee Chairperson